ロードサイド店舗の儲かる仕組みを構築する専門コンサルタント
コラム一覧 :経営全般
売上・費用・利益を管理する

ダイエットと体重計 体重を気にする方は、こまめに体重計に乗ります。「私はダイエットに励んでいます」と公言している人が、1年に1回しか体重計に乗らないとしたら、それは、ダイエットに励んでいるとは言えないでしょう。 月に1回しか体重計に乗らない人はどうでしょう。やはり、こま... 続きを読む
2018-04-22
被害者意識をなくす

好ましくない傾向にフォーカスしてしまう 「人がいなくて」「高い賃金が払えなくて」「大手が進出してきて」「人口が減少していて」「従業員の意識が低くて」などなど、自社・自店の好ましくない傾向をことさらに強調する経営者・店長がいます。 こちらのコラムでご紹介しているように... 続きを読む
2018-04-21
多忙を極める自分との向き合い方

自分に何が起こっているのか 昨日の日経夕刊にコメンテーターの安藤和津氏がコラムを寄稿されていました。その内容は、過去に介護・家事・仕事に追われ、鬱になり、数ヶ月前にその鬱から脱出できたというものです。その話の中で、気になった文章が「恐ろしいのは自分に何が起こっているのか... 続きを読む
2018-04-20
経営計画策定の必要性

「時間がなくて」 「やらなければいけないのは、分かっていますが、時間がなくて」 このような発言をする経営者は非常に多く、特に経営者が現場に出て仕事もしなければならない、いわゆるプレーイングマネージャーである場合に、この発言が顕著です。 これは、目の前の仕事をこなす... 続きを読む
2018-04-15
意思決定で大切なこと②

ヌケモレ・ダブりのある視点 前回のコラムでヌケモレなくダブりのない考え方として「MECE(ミッシーもしくはミーシー:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略)」をご紹介しました。 この考え方で検討することにより、検討すべきだったのに検討しなかったり、同じことを... 続きを読む
2018-04-14
意思決定で大切なこと

あるアパレル関係のロードサイド店の話です。今後、多店舗展開を促進するべく、新たな倉庫を持つべきか否か、という課題に直面しており、弊社がご相談を受けました。 現時点では、倉庫を持つメリットとして以下が挙げられるのだそうです。 ・各店舗への物流が低コストかつ迅速になる。... 続きを読む
2018-04-13
クレーム発生時における傾聴の効果

クレームが発生したら 昨日のコラムでも述べたとおり、ロードサイド店には、不特定多数の顧客が訪れます。価値観が多様化した現在、不特定多数の方が訪れるということは、様々な顧客ニーズを持った方が訪れるということです。 そのような中、商品の品質、接客態度などを巡って、クレー... 続きを読む
2018-04-11
強みを見出し事業に活かす④

目標管理の結果 これまで3回にわたり、都内のタクシー会社の事例を見てきましたが、目標管理に取組んだことで、この会社には次のような変化が現れました。 ①中位クラスの運転手の走行距離が伸びた。 ②中位クラスに負けられないと上位クラスの運転手の走行距離が伸びた。 ③下位クラ... 続きを読む
2018-04-09
強みを見出し事業に活かす③

昨日のコラムで取り上げたタクシー会社の「強み」は「流し営業の経験・知識が豊富」というものでした。これは、言い換えると顧客に捕まえてもらいやすい流し営業ができる、ということを意味しています。 強みを具体化する 例えば、雨風が強い悪天候の日に流し営業をしており、進行方向に... 続きを読む
2018-04-08
強みを見出し事業に活かす②

昨日のコラムで、「強み」「弱み」「機会」「脅威」を洗い出し、活かすべき「強み」、強化するべき「強み」は何か、そして「強み」を投入できる「機会」は何か、を検証することが重要であることについて述べました。今回は、この取組みを実施したタクシー会社の事例を取り上げたいと思います。... 続きを読む
2018-04-07
強みを見出し事業に活かす

事業を取り巻く環境 昨日のコラムで「強み」を活かした事業領域について述べました。この「強み」を見出すには、何と比べて「強み」と言えるのかを検討しなければなりません。また、「強み」を見出すからには、「弱み」も見出さないとヌケモレのある現状分析となってしまいます。 これ... 続きを読む
2018-04-06
「誰に」「何を」「どのように」を決める

自社の事業領域 昨日のコラムで「お客様の声」の重要性を述べました。「お客様の声」を集めていくと顧客ニーズを把握することが可能となります。 しかし、顧客ニーズは多様化しており、全ての顧客ニーズに応えていくことは、現状では困難であるとも言えます。そこで、ターゲットを絞る... 続きを読む
2018-04-05
現実とのギャップを踏まえた目標設定

目的・目標・手段の切り分け 今日から新年度となり、新たな目標を立てて業務に励むロードサイド店舗も多いと思います。こちらのコラムで述べたとおり、目的・目標・手段を定義づけし、それらをしっかり切り分けて目標設定をすることが重要です。 特に、最初は目的・目標・手段を切り分... 続きを読む
2018-04-01
PDCAサイクルに基づいて検証する

前回のコラムでは、計画の実行について述べました。これは、計画を立て(Plan)、実行し(Do)、その結果を検証し(Check)、改善策を次の計画に活かす(Action)というPDCAサイクルの「実行(Do)」にフォーカスしています。 計画を実行したら、その結果を検証します。この検証は、目標数値が達成... 続きを読む
2018-03-22
セミナー・イベント
-
福井県高浜町商工会主催 経営計画作成支援セミナー
開催日: 2018-04-26 -
福島商工会議所主催 小規模事業者持続化補助金に採択されるためのポイント説明会
開催日: 2018-04-09 -
蓮田市商工会主催 小規模事業者持続化補助金対応 経営計画作成支援セミナー
開催日: 2018-03-09 -
伊那商工会議所主催 小規模事業者持続化補助金計画書作成支援セミナー
開催日: 2018-04-24
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

駐車場10台からのロードサイド店舗に特化した、「儲かる仕組み」を提案(1/3)
スマホの普及により成長を続けるネット通販、増え続ける大型ショッピングセンターにより、ロードサイド店舗は売上が減少し、経営者の大きな悩みとなっています。株式会社ロードサイド経営研究所、代表取締役の三上康一さんは、そのような悩みを抱えるロード...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- モチベーションアップの方法 2よかった
-
- 2位
- ポイントカードと固定客 1よかった
-
- 3位
- 強みを見出し事業に活かす 1よかった
-
- 4位
- 仕事の覚悟を決める 1よかった
-
- 5位
- 急がば回れ 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。