ロードサイド店舗の儲かる仕組みを構築する専門コンサルタント
コラム
公開日: 2018-04-10
ポイントカードと固定客
不特定多数と特定少数
ロードサイド店舗を経営・運営していると、不特定多数の顧客が来店されます。売上規模が同じだとして、来店客100%が不特定多数の顧客である場合と、来店客90%が不特定多数であり10%が特定少数、つまり固定客である場合では、月々の売上の変動が小さいのは後者の方であることは、想像に難くないと思います。
よって、固定客をどれだけ増加させるかはロードサイド店舗にとって大きな意味を持ちますが、どちらかというと新規顧客の集客に注力し、既存顧客のリピートを軽視しがちな店舗が多い印象があります。
一説によりますと、新規顧客1件の獲得に要するコストは、既存顧客のリピート1件の獲得に要するコストの4倍とも言われています。よって、既存顧客のリピートを促進させることが効率の良い店舗運営と言えるでしょう。言葉は悪いのですが、そのロードサイド店に対して顧客が依存症となり、中毒を発症していただくように仕組むのです。
上得意客の影響力
パレートの法則は、20%の顧客で売上の80%を占める、というものです。つまり店舗に対する上得意客の高い貢献度を示したものです。再来店を促し、上得意客に育てるという取組みの重要性を示したもの、とも言えます。
あるロードサイド店は、近隣に超大型ショッピングセンターが進出し、顧客が流出、売上が大きく低下しました。様々な手を打ちましたが、なかなか効果が出ませんでした。そこで、多少費用はかかるものの、ポイントカード制度を導入しました。顧客は買い物金額に応じポイントが貯まり、店舗はその顧客の購買履歴が分かります。
そして、ポイントカードを導入して1年後、購買金額上位20%の顧客にダイレクトメールを発送しました。このダイレクトメールを持参すると各種割引サービスが受けられる、というものです。この結果、12年間連続して前年売上を割っていたこのロードサイド店は、このダイレクトメールをきっかけに12年ぶりに前年売上を超えました。
買えば買うほどポイントが貯まるポイントカードは導入しっぱなしのケースが多く見受けられますが、店舗側が上得意客のプライドをくすぐり、来店を促す働きかけをすることで成功をもたらした好事例と言えるでしょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 傾聴を用いたコミュニケーション2018-04-12
- 客単価を上げる方法2018-04-18
- 購買理由に基づく販売促進2018-03-28
- なぜ「お客様の声」が必要なのか2018-04-04
- 暇な時間、閑散期の販売2018-04-16
最近投稿されたコラムを読む
- 品揃えで差別化する 2018-04-24
- 自信とモチベーション 2018-04-23
- 売上・費用・利益を管理する 2018-04-22
- 被害者意識をなくす 2018-04-21
- 多忙を極める自分との向き合い方 2018-04-20
セミナー・イベント
-
福井県高浜町商工会主催 経営計画作成支援セミナー
開催日: 2018-04-26 -
福島商工会議所主催 小規模事業者持続化補助金に採択されるためのポイント説明会
開催日: 2018-04-09 -
蓮田市商工会主催 小規模事業者持続化補助金対応 経営計画作成支援セミナー
開催日: 2018-03-09 -
伊那商工会議所主催 小規模事業者持続化補助金計画書作成支援セミナー
開催日: 2018-04-24
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

駐車場10台からのロードサイド店舗に特化した、「儲かる仕組み」を提案(1/3)
スマホの普及により成長を続けるネット通販、増え続ける大型ショッピングセンターにより、ロードサイド店舗は売上が減少し、経営者の大きな悩みとなっています。株式会社ロードサイド経営研究所、代表取締役の三上康一さんは、そのような悩みを抱えるロード...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- モチベーションアップの方法 2よかった
-
- 2位
- ポイントカードと固定客 1よかった
-
- 3位
- 強みを見出し事業に活かす 1よかった
-
- 4位
- 仕事の覚悟を決める 1よかった
-
- 5位
- 急がば回れ 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。