心についた癖や行動を取り除き生きやすくするカウンセラー
コラム
公開日: 2016-02-17 最終更新日: 2016-02-18
子供の成長を祝うひな祭りに考える親子関係
バレンタインが終わると、私のいるカウンセリングルームには、小さな小さなお雛様が飾られます。3月3日の雛祭りは、雛人形を飾ってお祝いする伝統行事ですが、もともとは女の子のためのお祭りではなく、邪気が入りやすい季節に穢れを払うための儀式だったと言われています。
女の子が生まれると、どんなお雛様にしようか胸をときめかす新米パパさんとママさんも多いのではないでしょうか?「マンション暮らしなのでちょっと小ぶりのオシャレな雛人形にしたいなぁ」などと考えていると、おじいちゃん、おばあちゃんからどーんと届く雛人形にショックを受ける方もいらっしゃいます。
おじいちゃん、おばあちゃんとの関係が良好でフランクなら、一緒に買いに行ってこんなことにはなりませんが、それが出来ない場合もよくあるようです。
この場合の原因は、おじいちゃん、おばあちゃんが「孫の雛人形は自分たちが買うもの」と思っている事。パパとママは「子供のものだし、自分たちの家に飾るのだから自分たちで選びたい」という気持ちです。雛人形に限らず、何かあるごとに、このような行き違いは起こります。以前のコラムでも書きましたが、コミュニケーションのトラブルの原因は「きっとそうに違いない」「こうしてくれて当然」「こうするべきだ」という『思い込み』です。ほんの少しの手間を省くと、溝がどんどん深まります。
「確認作業をしましょう」お雛様が気になるなら、女の子が生まれたら雛人形を買われる前に、その話題を出して事前に自分の気持ちを伝えましょう。「自分たちが用意する」「一緒に買いに行きたい」など、正直に伝えましょう。
「おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちを大切にしたい」と思い、譲れるのならそれでもいいし、「どうしても自分の好きなもの」と言うのであれば、ちゃんと伝えて分かってもらう努力をしましょう。何もせず、ずっと恨んでしまうのは、送った方もかわいそうです。はっきり主張しないからそれでいいと思ってしまう事も多いのです。
本当の人間関係を築くのは勇気がいるものです。それでも、ちゃんと相手と向き合って話し合い、多少の摩擦はあっても、お互いの妥協点を見つける事は大切です。相手に好かれたいから我慢して、知らず知らずに舅、姑の愚痴を子供に聞かせて育てるより、ちゃんと向き合い、家族らしくなっていく過程を見せるのも、親が子供に出来る大切な事だと思います。
コラムに関するご意見やご感想をお聞かせください!
kiaozora@yahoo.co.jp
つらい思いや心の悩みを抱えている方、思い切ってカウンセリングに来ませんか?
一人で苦しまないで、一緒に少しでも楽になれる解決策を探しましょう。
〈 カウンセリングルーム大空 〉
川口駅西口3分
営業時間 平日10時~17時
休日、時間外カウンセリング可(予約していただければ休日含め時間外もカウンセリングいたします)
携帯 090(8316)6127
電話 048(291)9853
http://kiaozora.web.fc2.com/
【心理教室】 人間関係の改善法や受け取り方を変えて生きやすい自分になる講座
毎月第3金曜日 午後1時~2時半
参加費¥3000
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 悩みの多い原因は「ネガティブな思い込み」、それを修正すると改善できます2015-09-08
- 人付き合いが苦手で話し下手な人の「会話を増やす方法」2016-02-09
- 悩み事が多くてどうすればいいか迷ったら、整理すると解決の糸口が見えてきます2015-09-07
- 社会人の悩み2017-03-30
- 確認作業を繰り返してしまう不安な気持ちの対処法2015-09-17
最近投稿されたコラムを読む
- 日常的にできているものは、当たり前で目立たない 2018-03-07
- カウンセリングに来る方たちの相談について 2018-02-13
- 自信はどこから生まれるのでしょうか? 2018-01-12
- 言葉を上手に使う事で相手の態度や関係性が変わってきます 2017-12-14
- 人生につまずいたと考えてしまう時、本当に駄目になったのかもう一度考えてみませんか? 2017-11-24
セミナー・イベント
-
お母さんのための「勇気づけのお茶会」
開催日: 2018-04-10 -
心を癒す講座 【セルフカウンセリングをしてみよう】
開催日: 2018-01-25 ~2018-02-16
このプロの紹介記事

生きづらさを感じる「心についた癖や行動」を取り除き、自然体の自分を手に入れよう(1/3)
「人は幼い頃から日常的に使われてきた言葉や、育った環境などから大きな影響を受けています。そして大人になっても、考えや行動にその影響が現れます。それがさまざまなところで生きづらさを感じる原因になっています。その枠を取り除くと、心が軽くなりま...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「他人が主役」自分以外の人が主役の人生を生きる癖をやめましょう
今日は「他人が主役の人生を生きる癖がある人」のお話をします。 他人が主語になってませんか? カウンセ...
日常的にできているものは、当たり前で目立たない
今日は、当たり前に思っている日常的な事に少しだけ、意識をしてもらいたいと思ってコラムを書きます。人は、...
カウンセリングに来る方たちの相談について
こんにちは、心理カウンセラーの飯塚です。久しぶりのコラムなので、今日はカウンセリングについて書きたいと思い...
自信はどこから生まれるのでしょうか?
今年初めてのコラムになります。まだ始まったばかりですが、今年も一年の終わりに「よく頑張った」と思えるよう...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 物事の受け取り方(考え方)を変えていくと、違う景色が見えてくる 8よかった
-
- 2位
- カウンセリングについて、知りたいと思う方や迷われている方へ 8よかった
-
- 4位
- 「他人が主役」自分以外の人が主役の人生を生きる癖をやめましょう 5よかった
-
- 5位
- 悩みの多い原因は「ネガティブな思い込み」、それを修正すると改善できます 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。