女性特有の症状や不妊症の悩みに応える漢方薬剤師
コラム
公開日: 2015-11-22 最終更新日: 2018-03-13
その「めまい」治ります!
現代医学の苦手分野「めまい」
「めまい」は、三半規管や耳石がその原因となっていることをご存知の方は多いと思います。
三半規管は鼓膜の奥の「内耳」という場所にあり、まっすぐに歩いたり、傾きを感じたりといった平衡感覚に関係する器官です。
医学的には、次のような時に平衡感覚に支障をきたして、めまいを起こすと考えられています。
●内耳を満たしているリンパ液が増えすぎた
●三半規管に耳石の一部が剥がれ落ちた
●中耳炎が内耳にまで影響した
めまいの原因は耳に関係することが多いため、大半の方はまず耳鼻科を受診します。
しかし、専門病院へ行って検査をしても、原因についてはっきりとしないケースがほとんどです。脳神経科でCTやMRIといった画像診断によっても、めまいに関係する異常が見つかることは稀です。
そして、処方される薬は、どの病院であってもほとんど違いはありません。
長くお薬を飲んでも改善しない場合、最終的には「老化」や「ストレス」「自律神経失調」「更年期障害」といった一言で片づけられてしまうケースも少なくありません。
では、一体どうしたらよいのでしょうか?
今、多くの方がめまいに悩まされています。
めまいの原因は?
実は、めまいは医学的な定義がはっきりとしていません。
急に立ち上がったり、振り向いたりして起こる立ちくらみのようなものから、フワフワと浮いたり、地面が揺れるような感じがしたり、グルグルと回転するようなめまいまで、広範囲にわたります。
なかには、めまいがきっかけで耳鳴りを発症する方も少なくありません。
現代医学において、「めまい」の原因ははっきりと定義されていません。身体的な要因だけでなく、精神的な要因による「めまい」も合わせると、非常にやっかいな症状だと考えられているのです。
漢方の得意分野「めまい」
漢方ではめまいをどのように捉えているのでしょう?
まずは、めまいを耳の中だけに原因があると考えるのではなく、カラダ全体を総合的に判断します。めまいに関連したカラダの不調があれば、その原因を取り除くことを考えます。
漢方の専門家の中でも、めまいに対する考え方や治療法は異なるでしょうが、私どもはその原因の多くは「水の代謝異常」にあると考えています。
めまいで病院にかかると、その原因を水分不足による「血流障害」だとして、水分を多めに摂るように指導されることがあります。
しかし、必要以上に水分を摂り続ければ代謝機能が低下し、むしろ悪影響を与えかねません。必要量は人それぞれです。
漢方では、まず余分な水分を取り除き、カラダ全体の代謝機能を高めることを目標とします。そうすることで、めまいの原因と考えられている三半規管の機能を回復させるのです。
耳鳴りについても、この三半規管や蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる聴覚器官の機能を回復させることで、症状が治まるケースがあります。
一人で悩む前に、まずは相談を!
原因がはっきりしない病気に対しては、しっかりと向き合ってきめ細かな治療をすることが大切になります。
漢方の基本的な考えとして、「全体観」という言葉があります。
今起こっている症状だけに目を向けるのではなく、カラダ全体を診て、体質や生活習慣のほか、季節や天候などの自然環境の影響も合わせて総合的に判断するというものです。
「この症状にはこの漢方」
という単純なものではありません。
まずはお一人おひとりのお悩みを丁寧に伺うことから始まります。
漢方治療を始めてみようとお考えの方は、HPから質問や相談予約が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
めまい・耳鳴り治療の実際
実際の事例
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 漢方で治す「耳鳴り」2015-11-24
最近投稿されたコラムを読む
- 中高年の不定愁訴に漢方が適している理由とは? 2018-04-13
- 更年期障害によくある関節痛の漢方治療 2018-04-11
- 漢方での更年期障害の“のぼせ”対策 2017-09-26
- 更年期を“幸年期”にするために 2015-12-09
- アトピーの漢方治療と完治までの目安は? 2015-12-02
セミナー・イベント
-
第37回 学生のための漢方講座
開催日: 2018-08-18 ~2018-08-21 -
第1回 得する街のゼミナール "まちゼミ"
開催日: 2015-03-08 ~2015-03-30 -
第2回 得する街のゼミナール 『まちゼミ』開講!!
開催日: 2016-02-11 ~2016-02-25 -
第35回 学生のための漢方 夏の集中ゼミナール
開催日: 2016-07-30 ~2016-08-02
このプロの紹介記事

一人ひとりに合わせて調合した漢方薬で心とカラダを健康に(1/3)
埼玉県越谷市にある漢方 新生堂薬局。東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の蒲生駅からまっすぐ徒歩7分の商店街沿いにあります。ここで、一人ひとりの症状や体質に合わせた漢方薬を調合してくれるのが、店主の中野修(なかのしゅう)さんです。 ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- その「めまい」治ります! 26よかった
-
- 2位
- 漢方不妊治療は医療費控除の対象となるか? 13よかった
-
- 3位
- 漢方で考える多嚢胞性卵巣(PCO)について 13よかった
-
- 4位
- 漢方不妊治療の目的と効果 12よかった
-
- 5位
- 漢方による不妊治療について 11よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。