墓石から供養まで安心して任せられるお墓ディレクター
コラム
公開日: 2013-07-02 最終更新日: 2016-06-04
墓石に彫る「名号」とは何か?
引き続き、和型墓石のお話しを。
一般的に、和型墓石の正面には「○○家之墓」と彫られることが多いです。ただ、跡を継ぐ方が娘さんの嫁ぎ先である場合など、家名が変わることもあるわけです。前に洋型墓石が選ばれるようになった理由として、家名の事を書きましたが、和型墓石の場合でも、家名以外を正面に彫ることが出来ます。それが「名号」(みょうごう)です。
名号とは、仏教各宗派で信仰するご本尊様のお名前を唱える際に使われる言葉ですが、これを墓石の正面に彫ることによって、家の名前ではなく、仏教の信徒であることを表すことが出来るのです。以下に代表的な名号を書いてみます。
「南無阿弥陀仏」(浄土宗・浄土真宗)
「南無釈迦牟尼物」(曹洞宗・臨済宗・天台宗)
「南無大師遍照金剛」(真言宗)
「南無妙法蓮華経」(日蓮宗)
これらは、自身が仏教徒として、あるいは各宗派の信徒としての信仰があることが前提になりますが、和型墓石の彫刻文字の中には、こういった選択肢があるということを覚えておいて損はありません。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- みかげ石(御影石)ってどんな石?その性質2013-06-22
- 中国産の墓石が増えた理由2013-06-27
- お墓にまつわる単位の話2013-07-16
- 墓石の値上がり傾向について2013-08-04
- 墓石はなぜ石で作られるのか、その理由2013-06-18
最近投稿されたコラムを読む
- 墓石が変色や変化してしまったら? 2018-03-11
- お墓が傾いてしまったらどうする? 2017-11-12
- お墓の保証ってどうなってるの? 2017-10-31
- 公式サイトリニューアル 2017-10-14
- 終活に関するアンケート結果 2017-09-02
セミナー・イベント
-
終活セミナー開催(ゆうちょ銀行共催)
開催日: 2018-05-18 -
終活セミナー&霊園見学会(ランチ付き)
開催日: 2017-02-10 -
「お墓なんでも相談室」 in 所沢市民フェスティバル
開催日: 2016-10-29 ~2016-10-30 -
終活・相続セミナー開催(参加無料)
開催日: 2016-06-24
このプロの紹介記事

「供養のお手伝い」をモットーに創業80年。お墓づくりの専門家(1/3)
「子ども世代に迷惑をかけないように、生前にお墓をつくられる方が増えています。当社のお客様の半数以上が、ご自身の将来のためにお墓をつくる方です。ご自分で墓地を購入し、気に入ったデザインで墓石を建てておけば、ご安心いただけると思います」と、語...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ジャンル毎コラムまとめ
今まで書いてきたコラムを、ジャンル毎にまとめたページを一覧にいたしました。下記のリンクからご参照下さい。...
墓石が変色や変化してしまったら?
皆様、こんにちは。前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、前回の続きを書いていきたいと思います。 墓...
お墓が傾いてしまったらどうする?
皆様、こんにちは。お墓の保証について、前回の続きとなります。 石材店による保証 もし、建ててから1...
お墓の保証ってどうなってるの?
皆様、こんにちは。先日、お客様から「実家の方でお墓を建てた時、建てて2ヶ月で墓石が傾いてしまった。」とい...
公式サイトリニューアル
皆様、こんにちは。かねてから準備しておりました、弊社二上家公式サイトを完全リニューアルいたしました。...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 縁起の良いお墓の向きってあるの? 9よかった
-
- 2位
- みかげ石(御影石)ってどんな石?その性質 7よかった
-
- 3位
- お墓の買い時は何時か? 3よかった
-
- 4位
- お墓にまつわる単位の話 3よかった
-
- 5位
- ニーズの多様化への対応 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。