イベントから住宅まで、高い技術とセンスを持つ建築家
コラム
公開日: 2014-02-25 最終更新日: 2014-07-03
アンティークを活かしたリフォーム 後編
オフィスの倉庫を変身させる
ただのオシャレアイテムではなく、アンティークは古い暮らしの息吹を伝えるものです。
それを活かしたオフィスのリフォーム実例をご紹介します。
写真は、もともと倉庫だった場所。床はPタイル(30センチ角の塩化ビニール製のタイル)で、
壁はビニールクロスとなんら特別なことはない、よくあるオフィスの倉庫でした。
イギリスの会社と関わりのある企業からのご依頼で、
ここをアンティーク風のショールームにリフォームすることになりました。
イギリスではレンガや植木鉢でも、古いものほど価値があるとされているので、
上っ面だけでの施工をするわけにはいきません。
床は趣きのあるカーペットに変更し、壁は左官のコテ仕上げにして腰壁をまわし、
必要とあればここに合った家具も探してきました。
あるいは元からあった什器に手を加えたり、
ショールームですから什器に照明を入れたりするなどの作業もあります。
家具、什器、雑貨など、何をどう活かそうかと工夫しているうちに、
結果的には遊び心たっぷりのショールームをつくらせてもらいました。
お客様と一緒に考えてつくる
最初にご依頼があったのが5月で、着工は8月。そして12月にプレオープン。
半年以上の日数がかかりましたが、どうやらお客様には満足して頂けたようです。
このような施工は、もちろん要望があってから初めて勉強するのでは遅く、
浅い知識で望めば付け焼き刃であることが露呈してしまうことがあるかもしれません。
そこで日頃から何ごとにも興味を持ち、努力を怠らぬようにしておくのが大事になります。
例えばそれはアンティークのような実物をよく見て本物の存在感を知っておくことであったり、
時間があれば写真集や美術書などを見ておくといったこともあります。
実際に仕事をやっていく上で、このようにして何となく得た知識が、
思わぬところで思いもよらないものと結びついて化学反応を起こし、
とてもよい物が生まれることもあるかもしれませんし、
そうしたことも仕事の楽しみの1つといえるでしょう。
そうしてお客様と一緒に、悩み、考えて最終的によい物ができあがるのが、
仕事での一番の喜びかもしれません。
最近投稿されたコラムを読む
- リフォームの優先順位ってなんだろう 2014-03-25
- 輪ゴム鉄砲を入り口にしたイベント 2014-03-10
- アンティークを活かしたリフォーム 前編 2014-02-10
このプロの紹介記事

イベント、リフォーム、戸建て、全てにハイレベルなセンスと技術を生かす(1/3)
「お客様やデザイナーの要望は、相談しながらなるべく受け入れるようにしています。難しいことを求めたのに、想像以上のものが出来上がったと喜んでいただくことが多いですね。その喜びを自分も分かちあえるので嬉しいです」 さわやかな笑顔で語る江刺...
プロへのお問い合わせ
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。