介護予防のために「声みがき術」を提案するセラピー音楽家
コラム一覧 :介護予防
1件~7件(7件)
体制が整いました!
本業であるステージ活動が忙しくなるにつれ、このコラムへの投稿からすっかり遠ざかっていました。やっと、これから10年間の基本的な活動青写真がみえてきました。この年でこころあらたに「声みがき・健康歌声サロン」の展開を考え始めています。長いようで短い10年間。いままで約半世紀の間... 続きを読む
2017-05-16
500円で何ができるでしょう 一生役立つ「呼吸力」活性化が手に入ります。

毎日暑い日が続いています。息をするのも嫌になるほどの異常な暑さです。犬族ならば、きっと舌をだらりと出して「ハツ・ハッ・ハッ・・・」と激しい息遣いで、自分の体温をさげようとするでしょうね。「声みがき術」では「ティーショットの法則」「シュワッチの法則」という法則でそのあたり... 続きを読む
2014-07-26
高齢者のための「声みがき術」副読本 「歌ヨーンの法則」

副読本をお読みいただき有難うございます。本日も高齢者施設で、この副読本をお配りしました。皆さんとても熱心に、法則の習得に頑張っておられます。では、本日は「歌ヨーンの法則」のご紹介。■ 歌ヨーンの法則 ■ここから、教則本では第二節にはいります。教則本の81ページから始まる「歌ヨ... 続きを読む
2014-06-30
生きる=息る が介護予防の基本です

このところ音楽セラピーの講座では「呼吸力の活性化」をテーマにしてお話をしています。生きているということは、間違いなく「呼吸をしている」事に違いありません。呼吸をつかさどるにはもちろん肺です。高齢になるにしたがって、声は穏やかに静かになってゆきます。これは決して悪いことで... 続きを読む
2014-05-01
誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアに音楽を使う

高齢者の方が誤嚥性肺炎でなくなるということが増えているようです。ご存知のように、誤嚥とは食道のほうにはいるべき食べ物が気管にはいってしまい、肺には殺菌機能がないため、そこで炎症がおこってしますことですね。口腔ケアはそれを予防するために、高齢者に口の中を清潔に保つように歯み... 続きを読む
2014-04-10
地域の高齢者サークルで「声みがき・歌声サロン」を開催

自分自身が高齢者の仲間入りをしてから、地域の高齢者の動向がとっても気にかかってくるようになりました。たぶんお勤め時代は大会社のエリート社員であったかたも地域に戻ればただのオジサン。お勤め時代には単に寝に変えるだけだった地域に、一人の人間としてデビューするのは、なかなか大変... 続きを読む
2014-01-26
高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 歌ヨーンの法則

では第二節の最初に「歌ヨーンの法則」をご紹介します。これは私の歌手仲間がステージに立つ前によく唱えていたオマジナイのような言葉からヒントを貰いました。そのオマジナイは以下のような言葉です。「歌歌いは歌歌う」(うたうたいは うたうたう)というものですが、彼女にとっては、緊... 続きを読む
2012-09-07
1件~7件(7件)
レッスンツール・商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/上記サイトにアクセスなさってください。PCで声みがき術を学びたい方なら絶対お得です。第1節9法則武蔵自然...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

セラピー音楽家が提案する、介護予防のための「声みがき術」(1/3)
「せっかく声を出すんやったら、自分の体を楽器みたいに鳴らしてみぃ。口先の言葉だけと違うて、身体全体で自分のことを相手に伝えられたら、これは気持ちええで」 牧野俊浩さんは「声みがき」インストラクター。歌うような西の言葉を通して、温かな人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?

Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?A:歌手としてのボイストレーニングと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 声を出す準備 倍音の法則 8よかった
-
- 2位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 マ・パ・バの法則 4よかった
-
- 3位
- 斉藤工さんの声の魅力 4よかった
-
- 4位
- 介護予防に役立てる音楽活用法 その7 共振したい欲望 3よかった
-
- 5位
- つむぐこまひと 高麗1300年記念 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 介護予防 ネタ
- 公演情報
- 人生のターニングポイント
- ムーブメントをブームへ
- 介護予防に役立てる音楽活用法
- 随想 さらば青春の日々
- コミュニケーション力
- 高齢者
- 健康法
- カラオケ
- 音楽セラピー(音楽療法)
- 認知症
- ボケ防止
- 介護予防
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。