介護予防のために「声みがき術」を提案するセラピー音楽家
コラム
公開日: 2014-09-06 最終更新日: 2014-09-08
随想 さらば青春の日 フーテン旅第三日 淋しいひとり旅
さびしい・・・一人旅
前日の崖くだりが、相当応えてた。
一歩踏み出すたびに、太股がビーン。
それでも心に決めたからには、歩こうや!!な!・・・
それに答える声が・・ない。
僕は一人で歩いてた。(なにしてんにゃろ、俺・・・・)
もう夕方近く、前の風景が灰色に見え始めていた。
(あそこまでいったら休も)
前に見える電柱一本にたどり着いては溜息。
けど、腰をおろしたら多分もう立てないとわかっていたから、座り込むことはせずに、立ったまま一息。
またノロノロと歩きはじめる。はるか彼方に見える次の電柱を目指して。
朝のうちに別れた相方は、多分今頃は下宿で、この二日間で痛めつけた身体を癒しているだろう。二日間歩いた行程も、電車では1時間ほどで大都会に帰還できる。
「牧野さん、絶対来んといてや! 見んといてや!」
道の脇にあった洞穴の中から響いてきた相方の悲鳴のような声が思い浮かぶ。
相方は持病を抱えていた。それを圧してこのプロジェクトに加わってくれたんやった。悪い事したなあ・・・。
昨日の崖くだりがよっぽど響いたんやなあ・・・
彼は洞穴の中でその治療をしていたのだった。
治療を終えてでてきた彼は申し訳なさそうに呟いた。
「俺帰るわ。牧野さんも帰ろう。な!」
ホンマは半分くらいそんな気持ちにもなったけど、格好つけて僕は言ったよ。「かまへん。俺一人でゆくさかい」
相方を中央線の駅の近くまで送ってから、僕は歩き始めた。
なんやしれんけど涙がでた。ものすごく暑い日やったから汗も一杯出て、涙と汗が一緒になって顔がグチャグチャになってた。
そして一日歩き続けて間もなく三日目の夜を迎える。
今夜はどこに泊まろうかなあ・・不安にもなる。人家もまばら。
歩くしかない。場所は大月を過ぎたあたりだろう。
夜の8時くらいになってやっと、一軒の農家を見つけ、頼み込んで納屋に宿泊させてもらえる事になった。
まだ平和な時代だったのかなあ。
時代錯誤にもほどがあるボロボロの袴をはいて、赤土のしみをいっぱいつけた絣(かすり)の着物をはおった男を敷地内に寝泊りさせるなんて、今時は考えられないかもしれないね。
ビッシリと積まれた藁(わら)束を布団代わりに、僕はたちまち眠りにおちていった。こうして三日目の旅は終わった。
ん!相方の病気か?・・・・・・●●
次号に続く・・・・・
私たちは「声の健康 こころの健康 身体の健康」を
サポートする健康文化産業です。
***************************************************
社会を音楽化する研究会ホームページ
http://syaonken.org/
***************************************************
通学形式の「声みがき塾」所沢
http://koe.syaonken.org/voice.html
***************************************************
公式講演依頼はこちらのサイトからお願いいたします
http://www.kouenirai.com/search/detail-200902-3914.html
***************************************************
介護予防ワークショップに関しては次のサイトをご参照。
http://homepage2.nifty.com/artbox2/
***************************************************
Yahoo!ショッピングに出店中の「声みがき術」関連商材。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/
***************************************************
質問はどうぞお気軽にお問い合わせください。
info@syaonken.org
***************************************************
Facebook登録情報
牧野俊浩 https://www.facebook.com/toshihiro.makino
社音研 https://www.facebook.com/syaonken
***************************************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 随想 さらば青春の日 フーテン旅<完了> 追想・・・・ 2014-09-15
- 随想 さらば青春の日々 フーテン旅第四日その夜 そんなのアリ!2014-09-08
- 随想 さらば青春の日々 フーテン旅第二日 あれは何の声2014-09-04
- 随想 さらば青春の日々 フーテン旅第二日その夜 実はその明かりは・・・ 2014-09-05
- 随想 さらば青春の日々 フーテン旅第一日2014-09-02
最近投稿されたコラムを読む
- Q:脳の活性化にいい楽器ってあるのでしょうか? 2017-11-23
- Q:ボーカルスクールに通うメリットってなんですか 2017-11-20
- 質問の嵐!嬉しいですねえ!カラオケで洋楽を歌いたいんだって・・・ 2017-11-16
- またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別? 2017-11-15
- 介護予防に関して素敵なお問い合わせを頂きました 呼吸法がポイントです 2017-11-12
レッスンツール・商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/上記サイトにアクセスなさってください。PCで声みがき術を学びたい方なら絶対お得です。第1節9法則武蔵自然...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

セラピー音楽家が提案する、介護予防のための「声みがき術」(1/3)
「せっかく声を出すんやったら、自分の体を楽器みたいに鳴らしてみぃ。口先の言葉だけと違うて、身体全体で自分のことを相手に伝えられたら、これは気持ちええで」 牧野俊浩さんは「声みがき」インストラクター。歌うような西の言葉を通して、温かな人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?

Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?A:歌手としてのボイストレーニングと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 声を出す準備 倍音の法則 8よかった
-
- 2位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 マ・パ・バの法則 4よかった
-
- 3位
- 斉藤工さんの声の魅力 4よかった
-
- 4位
- 介護予防に役立てる音楽活用法 その7 共振したい欲望 3よかった
-
- 5位
- つむぐこまひと 高麗1300年記念 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 介護予防 ネタ
- 公演情報
- 人生のターニングポイント
- ムーブメントをブームへ
- 介護予防に役立てる音楽活用法
- 随想 さらば青春の日々
- コミュニケーション力
- 高齢者
- 健康法
- カラオケ
- 音楽セラピー(音楽療法)
- 認知症
- ボケ防止
- 介護予防
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。