介護予防のために「声みがき術」を提案するセラピー音楽家
コラム
公開日: 2013-08-30
達人倶楽部への出張講演
とても忙しい夏となりました。
秋口の企画準備に追われたのもひとつ。そして、残念ながら我が母を8月10日に送ったのもひとつ。
88歳の詩人の旅立ちでした。
そんなわけで、コラムを更新する時間と気力もないままずるずると9月を迎えそうになっていましたが、いかんいかん。
もう、明日の事になってしまいましたが、「頑張ってるよ」のご報告まで。
こういう行政がらみのお仕事が増えてくるのは嬉しいものです。
とりあえずは、ご報告まで。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 斉藤工さんの声の魅力2014-01-06
- 歯みがきと声みがきのススメ2013-04-12
- 一声・二節・三演技2013-10-04
- シニアのためのカラオケ教室ってあるようで結構見つけにくいものです2013-10-18
- 介護予防のための声みがき術2013-10-07
最近投稿されたコラムを読む
- Q:脳の活性化にいい楽器ってあるのでしょうか? 2017-11-23
- Q:ボーカルスクールに通うメリットってなんですか 2017-11-20
- 質問の嵐!嬉しいですねえ!カラオケで洋楽を歌いたいんだって・・・ 2017-11-16
- またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別? 2017-11-15
- 介護予防に関して素敵なお問い合わせを頂きました 呼吸法がポイントです 2017-11-12
レッスンツール・商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/上記サイトにアクセスなさってください。PCで声みがき術を学びたい方なら絶対お得です。第1節9法則武蔵自然...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

セラピー音楽家が提案する、介護予防のための「声みがき術」(1/3)
「せっかく声を出すんやったら、自分の体を楽器みたいに鳴らしてみぃ。口先の言葉だけと違うて、身体全体で自分のことを相手に伝えられたら、これは気持ちええで」 牧野俊浩さんは「声みがき」インストラクター。歌うような西の言葉を通して、温かな人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?

Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?A:歌手としてのボイストレーニングと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 声を出す準備 倍音の法則 8よかった
-
- 2位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 マ・パ・バの法則 4よかった
-
- 3位
- 斉藤工さんの声の魅力 4よかった
-
- 4位
- 介護予防に役立てる音楽活用法 その7 共振したい欲望 3よかった
-
- 5位
- つむぐこまひと 高麗1300年記念 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 介護予防 ネタ
- 公演情報
- 人生のターニングポイント
- ムーブメントをブームへ
- 介護予防に役立てる音楽活用法
- 随想 さらば青春の日々
- コミュニケーション力
- 高齢者
- 健康法
- カラオケ
- 音楽セラピー(音楽療法)
- 認知症
- ボケ防止
- 介護予防
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。