介護予防のために「声みがき術」を提案するセラピー音楽家
コラム
公開日: 2013-05-31 最終更新日: 2014-07-03
ブルガリア国歌 ザックJapan敗戦
ザックJAPANが負けた・・・・
久しぶりにサッカー中継があったので、それほどファンのわけでもないけれど、一応TV観戦。
結果はご存知の通り。
でも僕には収穫があった。始まる前の式典で歌われた、ブルガリアの国歌を聴きながら、「なんだか国歌らしくない曲だなあ」と思い、あらためて世界の国歌に思いを馳せた。
そして・・・そんな瞬間が過去にもあったことを思い出し、メルマガのバックナンバーを検索。
ありましたありました・・・。もう随分前に書いたものですけど、ちょいとご紹介。
ある日のちょいとしたドラマでした。原文そのままの掲載ですから時代考証としては、各自思い出してくださいな。
***********************************************************************************
2008年6月12日発行 第267号
***********************************************************************************
もう20年近くも、折に触れ思い出したり、当てにしたりしあっている
某照明家の女性から電話を頂いた。
「今どこにいるの」
「事務所(所沢)にいるよ」
「30分くらいだけど、会える?」
「勿論。で、今どこ?」
「これから舞台の仕込みで、そっちに行くよ」
「じゃあ、ちょうどいい。駅に着いたら電話して。迎えにゆく」
というわけで、1時間30分後、彼女は我が事務所で、珈琲を飲み、チョコドーナツを頬張っていた。
これから仕事だからいつものようにビールというわけにはいかない。
けれど、なかなか面白いネタをもってきてくれた。
「国歌ファンタジー」なるCD。
エリカ・ヘルツォークという女性ピアニストが20ケ国の国歌を演奏しているCD。
「どう?」
「先ず企画として、当たりだと思うよ」と僕。
「そう?」
「オリンピックの年だもの」
そう、あと2ヶ月ほどで、順当ならば北京にオリンピックの旗が翻る。
勿論その場は、各国の戦いの場所である。
改めて愛国心を意識せざるを得ない仕掛けになっている。
けれど、この地球という奇跡の星にすむ者にとっては、全員が宇宙船「地球号」の乗員であることに思いを馳せる瞬間でもある。
以前、別のメルマガで「第二の国歌をさがそう」というキャンペーンめいた動きを企てた事がある。
それは現在の国歌には、少なからず血のにおいを感じてしまったからである。
特に歌詞を読んで慄然とするも多い。
あの文化の国フランスの国歌「ラ・マルゼイエーズ」でさえもである。
すべての国歌を紐解いたわけではないから大きな事はいえない。
けれど、人徒人、国と国の争いがこの地球と言う星の抱えた宿命であった近代の歴史を考えれば当然の事かも知れない。
でも、逆に歌詞がなければ、普通にいい音楽となる。
このCDを聴きながら、ぼんやりとそんなことを考えていた。
「社会を音楽化する研究会」としては、いい素材を手にしたのかも知れない。
ネットを検索していると、こんなサイトもあった。空耳で歌う国歌かあ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6544/
とりあえず彼女は、そのあと風のように仕事場に飛んでゆきました。
いくつになっても不思議な女性である。
***********************************************************************************
こんな内容のメルマガを書いてました。
つれづれ音楽生活のすすめ 次号が300号です。
5年前に267まで書いてて、今回が300号って・・・・なんだかなあと思いますけど・・・・・・
過去の名作・迷作も時々紹介しますけど、まだ継続中です。
宜しければご登録を。勿論無料です。
つれづれ音楽生活のすすめ
http://archive.mag2.com/0000121253/index.html
声みがき術の普及も順調にすすんでいます。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- とまどうペリカン2013-06-10
- 良い声 悪い声2013-05-18
- こんな気持ちでの歌い手人生出発でした2013-05-02
最近投稿されたコラムを読む
- Q:脳の活性化にいい楽器ってあるのでしょうか? 2017-11-23
- Q:ボーカルスクールに通うメリットってなんですか 2017-11-20
- 質問の嵐!嬉しいですねえ!カラオケで洋楽を歌いたいんだって・・・ 2017-11-16
- またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別? 2017-11-15
- 介護予防に関して素敵なお問い合わせを頂きました 呼吸法がポイントです 2017-11-12
レッスンツール・商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/上記サイトにアクセスなさってください。PCで声みがき術を学びたい方なら絶対お得です。第1節9法則武蔵自然...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

セラピー音楽家が提案する、介護予防のための「声みがき術」(1/3)
「せっかく声を出すんやったら、自分の体を楽器みたいに鳴らしてみぃ。口先の言葉だけと違うて、身体全体で自分のことを相手に伝えられたら、これは気持ちええで」 牧野俊浩さんは「声みがき」インストラクター。歌うような西の言葉を通して、温かな人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?

Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?A:歌手としてのボイストレーニングと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 声を出す準備 倍音の法則 8よかった
-
- 2位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 マ・パ・バの法則 4よかった
-
- 3位
- 斉藤工さんの声の魅力 4よかった
-
- 4位
- 介護予防に役立てる音楽活用法 その7 共振したい欲望 3よかった
-
- 5位
- つむぐこまひと 高麗1300年記念 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 介護予防 ネタ
- 公演情報
- 人生のターニングポイント
- ムーブメントをブームへ
- 介護予防に役立てる音楽活用法
- 随想 さらば青春の日々
- コミュニケーション力
- 高齢者
- 健康法
- カラオケ
- 音楽セラピー(音楽療法)
- 認知症
- ボケ防止
- 介護予防
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。