介護予防のために「声みがき術」を提案するセラピー音楽家
コラム
公開日: 2013-05-18 最終更新日: 2014-07-03
良い声 悪い声
それぞれの方には、固有の声の質があるわけですね。
高い声の方、低い声の方、野太い声、か細い声、通りのいい声、四畳半向
きの声、シャー系、ピン系・・・その他にも色々な表現で声質を表す事が
できます。
どれが良いとか、悪いとか言う事は絶対にできません。
夏になれば冬が早くこないかと思うし、痩せている人は肥っている人に憧
れるし、忙しければ暇を求めるし、暇な人はなんとか忙しくなりたいと思
うし、全く人間というのは勝手なものです。声でも、自分の声は大嫌いと
いう人が憧れている声質に、客観的に首を傾げる場合も多々あります。
金子みすずじゃありませんが「みんな違ってみんな良い」のです。
自分の声を一番生かす事の出来る選曲眼があれば、80%は「いい歌だね」
と、他の方々から評価される事になります。
けれど、自分の声をイメージ通りにコントロールできなければ勿体無い
話しです。今回その当たりを少し話してみましょう。
咽喉の構造などをお話ししても、あまり面白くありませんから、そこは
跳ばしておきます。どうしても知りたければ後で鏡の前で、顎が外れない
程度に口をあけて観察をしてください。
ティラミスのイメージで上体を上に引き上げていても、口の中の空間は
大地を目指している矢印の尻尾に球体がくっついている様子を想像します。
「卵を縦にいれているように」という表現を使う指導者もいますが、要は
咽喉のが上下に広がっている状態をつくるわけです。これが歌う時の基本
ポーズです。
カラオケのようにマイクを使う場合は、いつもこのポーズで歌う必要は
ありません。歌っている最中に、なんだか咽喉仏があがってきたなあと思
った時に、このスタイルを意識すると急に咽喉が楽になる筈です。
咽喉仏のあまり目立たない人や、女性も、同じように意識してみてくださ
い。この自然体にいつでも戻れる事が、驚くほど歌の上達を速めます。
この時にだせる声が、皆様にとって一番優しい声です。それが皆様の本来
の声質なのです。それを意識しながら、言葉を発してみてください。
素敵な詩の朗読もいいでしょう。好きな方の名前を繰り返すこともいい
でしょう。中の球体の大きさをあまり変えないようにして、唇で言葉を作
るつもりで練習してみてください。なんだか涎がたれそうになるかもしれ
ませんが、これが歌のホームポジションであると思えば練習のやりがいが
ありますね。
次回は、さらに皆様の声を魅力的にする方法を考えてみます。
***************************************************************************
声をみがくだけでアンチエイジング。
まあやってみてください。
http://mbp-saitama.com/artbox2/
***************************************************************************
「コミュニケーション力を高める!★声みがき術」も配信中。
購読登録は下記サイトからできます。配信中です!購読者650名突破。
あなたの声を磨く無料メルマガ!!!!(magmag、melma!から配信)
http://www.mag2.com/m/0000153110.html
***************************************************************************
■牧野俊浩が登録してある情報サイト
Face Book https://www.facebook.com/toshihiro.makino
All About Profile http://mng.profile.co.jp/pf/toshihiro/
マイベストプロ埼玉 http://mbp-saitama.com/artbox2
文化の宅急便 http://homepage2.nifty.com/artbox2
社会を音楽化する研究会 http://syaonken.org
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ブルガリア国歌 ザックJapan敗戦2013-05-31
- とまどうペリカン2013-06-10
- こんな気持ちでの歌い手人生出発でした2013-05-02
最近投稿されたコラムを読む
- Q:脳の活性化にいい楽器ってあるのでしょうか? 2017-11-23
- Q:ボーカルスクールに通うメリットってなんですか 2017-11-20
- 質問の嵐!嬉しいですねえ!カラオケで洋楽を歌いたいんだって・・・ 2017-11-16
- またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別? 2017-11-15
- 介護予防に関して素敵なお問い合わせを頂きました 呼吸法がポイントです 2017-11-12
レッスンツール・商品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/box-store/上記サイトにアクセスなさってください。PCで声みがき術を学びたい方なら絶対お得です。第1節9法則武蔵自然...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

セラピー音楽家が提案する、介護予防のための「声みがき術」(1/3)
「せっかく声を出すんやったら、自分の体を楽器みたいに鳴らしてみぃ。口先の言葉だけと違うて、身体全体で自分のことを相手に伝えられたら、これは気持ちええで」 牧野俊浩さんは「声みがき」インストラクター。歌うような西の言葉を通して、温かな人...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
またまたご質問を頂きました。Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?

Q 歌うためのボイストレーニングと話すためのボイストレーニングは別?A:歌手としてのボイストレーニングと...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 声を出す準備 倍音の法則 8よかった
-
- 2位
- 高齢者の介護予防のための声みがき術 口内整備 マ・パ・バの法則 4よかった
-
- 3位
- 斉藤工さんの声の魅力 4よかった
-
- 4位
- 介護予防に役立てる音楽活用法 その7 共振したい欲望 3よかった
-
- 5位
- つむぐこまひと 高麗1300年記念 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 介護予防 ネタ
- 公演情報
- 人生のターニングポイント
- ムーブメントをブームへ
- 介護予防に役立てる音楽活用法
- 随想 さらば青春の日々
- コミュニケーション力
- 高齢者
- 健康法
- カラオケ
- 音楽セラピー(音楽療法)
- 認知症
- ボケ防止
- 介護予防
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。