環境にも体にも優しい木の住まいを考える建築士
コラム
公開日: 2014-04-10 最終更新日: 2014-12-02
埼玉でつくるオーダーキッチン
埼玉でつくるオーダーキッチン
アーキクラフトではオリジナルキッチンをよく作ります。
システムキッチンの機能性などをよくわかっていただきその上での選択です。
川越 優の家 オーダーキッチン
「今日のご飯は何にしよう」「こうしたらもっとおいしいかも!」
キッチンでは考えることが沢山あります。
「創造力」がいるのです。
キッチンメーカーのシステムキッチンは確かによく考えられています。
ただその人のために作られたものではありません。
器から、調味料。包丁に至るまで収納場所を指定され、片付け方まで考えられて、もはやそこに創造性はありません。
人それぞれなのはわかりますが、何だか使い方に工夫の余地がないって寂しく思うのです。
「普通はこうあるもの」と言う固定観念に縛られた最大公約数的なシステムではなく、もっと自由になってもいいと思います。
居心地がいいキッチンがその人にとって使いやすいキッチンなのだと思います。
まず考えることは、オープンタイプや、クローズなどのスタイルではなく、「暮らし方」なんです。
生活する上での価値観を整理してみるとおのずとスタイルは見えてきます。
直接調理に関係のないことからも大切な事です。
家族の価値観や食事に対する考え方、子育て、家族構成などです。調理し、配膳し、食事をして片付ける。一連の行為の中にもそれぞれの家族の暮らし方があります。
誰かがキッチンに立った時に、「手伝う」「会話をする」「相談をする」など実際の調理以外で家族の関わりが発生するのがキッチンと言う場の特異性だと思います。
だから人が集まれるキッチンが好きです。
アイランドも大好きです。
家全体のプランニングの都合からオープンタイプ・クローズ・セミオープンと先にスタイルが決められてしまう場合が多いようですが、「暮らし方」から考えたその家族に相応しい居心地のいいキッチンがあるはずです。
オリジナルなキッチンが既製品のキッチンに比べ優れているとは言えません。
引出しの調子が悪くなったり、傷が付いたり、汚れが付きやすかったり、不便な面もあると思います。
でも誰かが毎日たつ必要がある場所です。
日常の時間が少しでも居心地がよくなるのであれば、じっくり考える価値はあると思います。
関連コラム
オーダーキッチンのつくり方1 コンロの下は?
オーダーキッチンのつくり方2 シンクとコンロの間は
オーダーキッチンのつくり方3 コンロの高さは?
オーダーキッチンのつくり方4 シンク下収納は?
オーダーキッチンのつくり方5 シンクの位置は?
オーダーキッチンのつくり方6 シンクの形は?
オーダーキッチンのつくり方7 吊戸はどうする?
オーダーキッチンのつくり方8 カウンターを考える
オーダーキッチンのつくり方9 家電収納の納まりは?
オーダーキッチンのつくり方10 ダイニング側は?
木でつくるシンプルキッチン
こちらの関連するコラムもお読みください。
- オーダーキッチンのつくり方 9 家電収納など2014-11-19
- オーダーキッチンのつくり方 1 コンロ下2014-11-05
- あなただけのキッチンをつくりましょう。2013-08-10
- シンプルな木のキッチン出来ました。2014-05-14
- アイランドキッチンは覚悟が必要なのです。 埼玉でシンプルな木の家2015-11-18
最近投稿されたコラムを読む
- 薪ストーブを快適に使うために気を付けたいこと。 2018-03-21
- 断熱材で決定的に大切なこと 2018-01-26
- 内装選びは皮膚感覚で 2018-01-21
- 住まいの質において決定的に大切なこと 2018-01-09
- 秋です。2つの見学会開催です。 10.14(土曜日) 10.29(日曜日) 2017-10-12
Q&A
-
中古住宅のリノベーション・メリット・デメリットについてお答えします。
投稿日時:2012-08-30 -
オール電化のメリットデメリットについて
投稿日時:2012-08-29
セミナー・イベント
-
6年目の自然素材の家 見学会開催です。
開催日: 2017-10-14 -
2016 秋の伐採見学会
開催日: 2016-11-27 -
お住い拝見 見学会 坂戸市
開催日: 2016-04-09
「シンプルな木の家」

プランニング「シンプルな木の家」は子育て世代の方々に向けたコンセプト住宅です。建物形状、屋根形状、間仕切り、建具などをシンプルな構成にすることにより関築費...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「子供たちに残す価値のある家」を目指し、自然素材による住宅設計に取り組む(1/3)
「子供たちに残す価値のある家」とは一体、どんな家なのか。そんな命題に一つの回答を示すのが、アーキクラフト一級建築士事務所の福田義房さんです。福田さんは設計士として、地元である埼玉県を中心に木造住宅の設計・監理に携わっています。 「コン...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 住まいが子供にできること03 12よかった
-
- 2位
- 「暮らしの思いで」=「住まいが子供にできること 7よかった
-
- 3位
- あいまいな間取りに日本人的に暮らす勧め。 6よかった
-
- 4位
- トイレは広く明るく 6よかった
-
- 5位
- キッチンに自由を!04 5よかった
コラムのテーマ一覧
- 健康的に暮らすすまいのチェックポイント
- 子どもと住まい
- 想いはカタチになるんです。
- コラム紹介
- イベント
- 実例集
- オリジナルで行こう!
- 建物の素材
- 耐震診断
- リフォーム
- 建築雑談
- 構造計算
- 家のしくみ
- 建物の値段
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。